「自費訪問リハビリ」で実現する高齢者施設向けリハビリテーションの新たな可能性
リハビリ2025-03-19

櫻リハの櫻本でございます。
以前、『よくある質問』や『自費リハビリについて』の投稿をさせていただきましたが、このたびは自費訪問リハビリや高齢者施設への訪問の可能性について、慎重にご説明させていただければと思います。
内容が重複する部分はありますが、過去の投稿も踏まえて読んでいただければと思います。
目次
はじめに
日本は急速な高齢化社会へと進んでおり、介護や高齢者向けサービス施設におけるリハビリテーションの役割がますます重要になっております。
施設後利用者様の健康維持と生活の質向上を目的として、ご利用者様やそのご家族様から専門的なリハビリテーションの提供が強く求められています。 そこで注目すべきなのが、自費訪問リハビリテーションです。
これは、ご利用者様ごとに最適なリハビリプログラムを提供し、移動の負担もなくご自身のお部屋でリハビリが受けれるサービスです。安心して施設内での生活を送るための重要な選択肢となっております。
櫻訪問リハビリテーションとは?

櫻訪問リハビリテーションは、高齢者施設や介護、その他類似施設に向かいご利用者様のための状態に合わせた個別プログラムを提供するサービスです。
基本コンセプト
施設内での環境を考慮し、ご利用者様の「今」をしっかりと評価し、健康状態や生活リズムに応じたオーダーメイドのリハビリプログラムを作成します。
施術の流れ
初回の相談および評価から始まり、定期的な訪問を通じたリハビリ計画の実施により、筋力やバランス機能の維持・向上を目指します。
ご利用者様・ご家族様、施設運営者へのメリット

施設内の安心・安全なリハビリ
施設環境においてリハビリを実施することで、移動の必要がなく、ご利用者様は慣れ親しんだ環境で安心して施術を受けることができます。また、施設スタッフとの情報共有や連携が円滑に進むため、全体としてのケアの質が向上します。
個別対応による最適なケア
自費訪問リハビリでは、ご利用者様のための身体状態や運動能力を評価し、その結果に基づいたオーダーメイドのプログラムを提供します。 同様に、慢性的な関節の、筋力低下、バランス機能の低下など、各個人の課題に対して、科学的根拠に基づいたリハビリ手法を採用します。
また、リラクゼーション目的やマッサージ・ストレッチのみのご希望があればご対応致します。
施設全体のサービス向上
運営者様にとっては、専門家による定期リハビリテーションの導入が、利用者の身体状態の改善や施設の転倒事故の予防、施設リハビリテーションの回数増加や質の向上につながります。これにより、施設全体のサービスレベルの向上と、ご利用者様やそのご家族の認識が広がります。
成功事例とケーススタディ
実際に自費訪問リハビリテーションを導入された施設での成功事例をご紹介します。
事例1:施設内での転倒事故予防
転倒事故が頻発されていたご利用者様へリハビリテーションを数ヶ月実施。筋力向上およびバランス能力の改善し転倒事故の発生率が減少しました。

事例2:慢性疾患に悩むご利用者様のADL向上
高齢者施設で、慢性的な腰部痛に悩むご利用者様に対しリハビリテーションを実施。数ヶ月後にはまだまだ介助を要しますが、車椅子への移乗動作がスムーズとなり施設内でのADLが向上しました。

認知症状も無視はできません。その際は転倒予防・暮らしやすい居室環境の整備を提案させていただき、ADLの見直しを実施させていただきます。
よくある質問
-
自費訪問リハビリはどのような症状に効果がありますか?
-
筋力低下、バランス能力の低下、関節拘縮、慢性的な痛み、脳卒中の後遺症などに効果が期待できます。お身体の状態に合わせたプログラムで効果的なリハビリが可能です
-
寝たきりの状態でも利用できますか?
-
ご利用者様の状態に合わせたリハビリを提供致します。褥瘡予防のポジショニングや関節拘縮、筋緊張の緩和などできることはたくさんあります。車椅子乗車時間の延長を目標にしているご利用者様もいらっしゃいます。お気軽にご相談ください。
-
脳卒中を発症してから時間が経っていますが、効果がありますか?
-
効果の見込みの度合いはご利用者様の後遺症の状態によって変わりますが、効果は多種多様なものです。発症から数十年以上経過された方でも、後遺症改善を諦めていた方でも、ぜひ1度無料体験をお試し下さい。
-
介護保険との併用は可能ですか?
-
もちろん可能です。自費訪問リハビリは、介護保険サービスでは手の届かない所や時間・回数・頻度を補う事ができます。施設リハビリと合わせてご利用いただくとより効果が期待できます。
-
どのような流れでサービスを開始できますか?
-
まずはお問い合わせフォームまたはお電話でご相談内容を聴取させていただきます。その際に、ご利用者様のお名前・生年月日・現病歴・既往歴などご用意いただけると大変助かります。無料体験プログラムのご予約させていただきます。
ご利用方法とお問い合わせの流れ
自費訪問リハビリテーションをご導入・無料体験プログラムをご予約いただくには、以下の手順で進めていただけます。
1.初回ご相談:お問い合わせフォームまたはお電話からご相談ください。
2.無料体験プログラム:施設へ訪問し、利用者の健康状態や施設環境を評価、リハビリを実施します。
3.リハビリ計画の作成:ご家族様や施設運営者様のご意向に沿いながらリハビリプログラムを作成します。
4.定期訪問とフォローアップ:定期的な訪問、プログラムの進捗状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを実施します。
まとめと今後の展望

櫻訪問リハビリテーションは、高齢者施設におけるリハビリの第三の選択肢として、利用者の自立支援と生活の質向上に向けて尽力致します。 施設内でのリハビリは、環境に適した個別対応が可能となるため、ご利用者様やそのご家族様、そして施設運営者の皆様にとって大きなメリットがあります
ご利用者様、ご家族様でご興味がある方、導入をご検討されている施設運営者の皆様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆様の健康と安心な施設運営を、専門的なリハビリテーションの視点から全力でサポートいたします。
お問い合わせは、当サイトのフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください🙇♂️